【中止】となりの能楽師から学ぶ、
古くて新しい考え方【渋谷能×シブヤ大学】
火
19:00-21:00
- セルリアンタワー能楽堂
- 友枝 雄人 [能楽師シテ方喜多流]、佐藤 寛泰 [能楽師シテ方喜多流]

- 参加費
- 無料
- 定員
- 80名
- 参加対象
- 小学生以上、どなたでも。日本文化などに興味はあるけどまだよくわからない方。
- 当日の持ち物
- 筆記用具
- 申し込み方法
- 受付期間中、WEBフォームより抽選予約制で申し込みを受付いたします。
※抽選後にキャンセルが発生した場合は先着順で受付再開します。
※1回のお申し込みにつき、1名様のご入場となりますのでご了承ください。同じ方が同じ授業に2回申し込みは出来ません。 - 【入場】開場および受付開始は18:30です。18:30〜19:00の間に受付をお済ませください。
なお、10分を超えて遅刻された場合は受付終了となり、授業へ参加することが出来ませんのでご注意下さい。
【交通手段】当日、教室への交通手段は電車、バスなど公共機関をご利用下さい。近隣への配慮のため、車・バイク・自転車でのご来場はご遠慮願います。
【撮影等】会場での撮影、録音機器のお持込は固くお断りさせて頂きますので、ご了承ください。 - ※1:本授業の抽選は2020年3月9日(月)に行います。 (抽選予約受付は3月8日(日)24時までとなります。)
※2:抽選後、定員に満たない場合やキャンセルが発生した場合は、当日10時まで先着順でお申し込みを受付いたします。
時期を改め、同内容での開催を検討しております。
開催が決定した際には、当WEBサイトにてお知らせいたします。
----------
「能」と聞いてどんなイメージが浮かびますか?
650年ほど前から続く日本の伝統芸能ですが、
ちょっと敷居が高い。よくわからない。
そう思われる方もいらっしゃるかもしれません。
正直私も能にまったく馴染みがなく、
調べても面白さがわからない、観に行くのも少しハードルが高い。
そんな印象を持っていました。
しかし実際に能楽師の先生のお話を伺ってみると、
言葉や考え方にハッとさせられる瞬間ばかり。
「舞台に立つのは怖い。それは歴史が覆いかぶさってくるから。」
「変わらないものを前にして、自分の変化を楽しむ。」
「生きた自分の言葉を持っているか。」
など、能の知識がまったくない私でも、自然と背筋がピンとする感覚を持ちました。
今回の授業を企画した理由は、
能の世界に生きる人の"生き方"からたくさんのことを学びたい、
と思ったからです。
先生のお話や経験をもっともっと深掘りし、
この背筋が伸びるような感覚を多くの方と一緒に共有できればと思います。
今回は"人"にフォーカスを当てることで、伝統文化を少し違う視点から楽しむ授業となっています。
50代と30代の2名の先生からどのようなお話が伺えるのか、私自身とても楽しみです。
能にまったく馴染みがない人も、もちろん親しみがある人も、
となりの能楽師さんから、古くて新しい考え方を一緒に学びませんか?
【授業の流れ】※予定
18:30 受付開始
19:00 はじめに
19:05 「となりの能楽師」のおはなし
そもそも能ってどんなもの?
舞台への向き合い方
能の楽しみ方 など
19:50 休憩
20:00 舞台での実演と体験
20:50 ふりかえり
21:00 終了
※授業後10分程度、アンケートのご記入にご協力をお願いいたします。
●「となりの能楽師」のおはなし
先生ご自身が、舞台や歴史そのものとどのように向き合っていらっしゃるか、また能という道を選んだ理由、能の楽しみ方など、トーク形式でたっぷりとお話を伺います。
●教室は「セルリアンタワー能楽堂」。贅沢な空間で能の世界を体験します。
能舞台での先生の実演や先生と一緒に発声をしてみるコーナー、さらに抽選で選ばれた方には、当日実際に舞台上ですり足をレクチャーいただく時間も設けています。
(※詳細は、当選結果通知メールでお知らせいたします。足袋をお持ちの方はご持参ください。貸し出しも行います。)
(授業コーディネーター:深澤まどか)
※本授業は、シブヤ大学とBunkamuraとのコラボレーション企画です。
■Bunkamura
Bunkamura は、音楽、舞台、美術、映画の各施設に加え、
カフェやアート関連ショップを併せ持つ日本初の大型複合文化施設として1989 年に誕生しました。
また、2011 年からは東急シアターオーブ、セルリアンタワー能楽堂の運営も行っています。
先生

[ 能楽師シテ方喜多流 ]
友枝 雄人
昭和42年生まれ。故友枝喜久夫の孫、友枝昭世の養子。故喜多実、友枝昭世に師事。重要無形文化財総合指定保持者。3歳で初舞台「鞍馬天狗」花見。10歳で初シテ「経政」。平成6年「猩々乱」、14年「道成寺」、16年「石橋」、22年「翁」、23年「望月」を披く。「五蘊会」主宰。「條風会」同人。平成21年小学館白洲賞受賞。慶応大学経済学部卒業。公益社団法人能楽協会会員。

[ 能楽師シテ方喜多流 ]
佐藤 寛泰
昭和61年生まれ。喜多流職分佐藤章雄の長男。父および友枝昭世、狩野了一に師事。昭和63年 独吟「老松」 初舞台。平成元年 能「隅田川」初子方。8年能「経政」初シテ。26年「猩々乱」30年「道成寺」を披く。「寛松会」「能への誘い」主宰。公益社団法人能楽協会会員。
教室
セルリアンタワー能楽堂
高層ビルの中に突如あらわれるセルリアンタワー能楽堂は、都会の喧騒を忘れさせてくれる、非日常の特別な空間。セルリアンタワーのコンセプト「24時間世界に情報と文化を発信する国際交流拠点」に基づき、能・狂言の公演を中心に、様々なジャンルの日本伝統文化を発信する機能を担う新しい形の能楽堂です。バレエ・クラシック音楽などの異文化とコラボレーションした公演企画も充実。
バリアフリーについて: セルリアンタワー内に車椅子用トイレ、車椅子用エレベーターあり。玄関館内段差対応。

- 所在地
- 東京都渋谷区桜丘町26番1号B2F
電話:03-3477-6412
最寄駅:各線渋谷駅
<緊急連絡先> シブヤ大学事務局
080-5542-2820 (当日のみ9:30以降)
03-3479-4285 (10:00~18:00)
※会場に授業内容や、遅刻・出席についてのご連絡はお控えください。