エア本屋って素敵じゃな“いか”!いか文庫流POPの世界
土
14:00-16:00
- 恵比寿社会教育館
- いか 文庫

- 参加費
- 無料
- 定員
- 20名
- 参加対象
- どなたでも
- 当日の持ち物
- 紹介したいお気に入りの本を2~3冊、筆記用具
- 申し込み方法
- 上記受付期間中、WEBフォームより抽選予約制で申し込みを受付いたします。
※抽選後にキャンセルが発生した場合は先着順で受付再開します。※1回のお申し込みにつき、1名様のご入場となりますのでご了承ください。同じ方が同じ授業に2回申し込みは出来ません。 - 【入場】教室へは、授業開始時間までに必ずお入り下さい。授業開始後の入場は制限させていただきます。なお、10分を超えて遅刻された場合は受付終了となり、授業へ参加することが出来ませんのでご注意下さい。
【交通手段】当日、教室への交通手段は電車、バスなど公共機関をご利用下さい。近隣への配慮のため、車・バイク・自転車でのご来場はご遠慮願います。
【撮影等】会場への撮影、録音機器のお持込は固くお断りさせて頂きますので、ご了承下さい。 - ※1:本授業の抽選は2012年10月9日(火)に行います。(抽選予約受付は10月8日(月)24時までとなります。)
※2:抽選後、定員に満たない場合やキャンセルが発生した場合は、
2012年10月18日(木)24時まで先着順でお申し込みを受付いたします。
エア本屋『いか文庫』は本を持たない本屋さん
在庫を持たない事によりリスクを最小限にして、書店っていうビジネスを。。。。。。
などなどなど彼ら(彼女ら)のスタンスには色んな憶測が出てくると思うんです。
『本屋の新しい形だー』もしかり(でも実際僕自身そう思ってもいます。)
ただ実際に彼ら(彼女ら)のお話を聞いて思うのは
もっともっと本を取り巻く行為が楽しくなれば良いっていうすごくシンプルな想いだったりします。
スポーツ店に生まれたけど絵本に囲まれて育ち、
本屋で5年働いた店主がどうやったら本を楽しく売ったり買ったりできるのか?
を真剣に考えた。そしてどこで開店しているかもわからないエア本屋という考え方に行き着いた。
そんなセオリー通りの回答でない彼ら(彼女)らの存在はこれからの本屋や本・読書を面白くしてくれるのでは!
本当にそう思っています。
だから僕も難しい事は考えずに、皆さんに「いか文庫」さんを紹介したい。
そう思いました。
いか文庫流のPOPを勉強して本の素晴らしさをみんなでシェアしましょう!
いか文庫流のPOPを学ぶと、もっと本屋が、本が、読書が好きになりますよ!!(きっと)
【授業の流れ】
13:30 受付開始
14:00 講師紹介&いか文庫とは何か?
14:10 今日の流れ、参加者の自己紹介
14:20 POPとは何か?その種類
14:40 種類を決めつつ、何を書くか上げてみよう
14:50 休憩
15:00 キャッチコピーを考えよう!
15:10 やっちゃダメなポイント
15:20 完成させよう!(画用紙に清書する)
15:40 POP発表会&質問
※進行状況により当日順番が前後する場合がございます。
※終了後、15分程アンケートのご記入にご協力下さい。
(授業コーディネータ:小田切 俊彦)
【注意事項】
紹介したい本を2、3冊、必ず持参してください。
在庫を持たない事によりリスクを最小限にして、書店っていうビジネスを。。。。。。
などなどなど彼ら(彼女ら)のスタンスには色んな憶測が出てくると思うんです。
『本屋の新しい形だー』もしかり(でも実際僕自身そう思ってもいます。)
ただ実際に彼ら(彼女ら)のお話を聞いて思うのは
もっともっと本を取り巻く行為が楽しくなれば良いっていうすごくシンプルな想いだったりします。
スポーツ店に生まれたけど絵本に囲まれて育ち、
本屋で5年働いた店主がどうやったら本を楽しく売ったり買ったりできるのか?
を真剣に考えた。そしてどこで開店しているかもわからないエア本屋という考え方に行き着いた。
そんなセオリー通りの回答でない彼ら(彼女)らの存在はこれからの本屋や本・読書を面白くしてくれるのでは!
本当にそう思っています。
だから僕も難しい事は考えずに、皆さんに「いか文庫」さんを紹介したい。
そう思いました。
いか文庫流のPOPを勉強して本の素晴らしさをみんなでシェアしましょう!
いか文庫流のPOPを学ぶと、もっと本屋が、本が、読書が好きになりますよ!!(きっと)
【授業の流れ】
13:30 受付開始
14:00 講師紹介&いか文庫とは何か?
14:10 今日の流れ、参加者の自己紹介
14:20 POPとは何か?その種類
14:40 種類を決めつつ、何を書くか上げてみよう
14:50 休憩
15:00 キャッチコピーを考えよう!
15:10 やっちゃダメなポイント
15:20 完成させよう!(画用紙に清書する)
15:40 POP発表会&質問
※進行状況により当日順番が前後する場合がございます。
※終了後、15分程アンケートのご記入にご協力下さい。
(授業コーディネータ:小田切 俊彦)
【注意事項】
紹介したい本を2、3冊、必ず持参してください。
先生

いか 文庫
いつどこに開店しているのかわからないけど、それでも日々どこかで営業している「エア本屋」。店主の粕川ゆき、バイトくん、バイトちゃんの3人(+たくさんのお力ぞえ)で、どうやったら本を楽しく売ったり買ったりできるのか?を空想・妄想しながら、店舗も何もないけど毎日奮闘しています。
教室
恵比寿社会教育館
昭和55年に渋谷区で二番目の社会教育館として開館。
音楽学習室、茶室、料理室などの豊富な学習室に加え、第1体育室(卓球室)、第2体育室、陶芸用焼窯、七宝焼電気炉など充実した設備環境があり、幅広い活動に利用されている。
<バリアフリーに関して>
バリアフリー設計となっております。安心してご来場下さい。

- 所在地
- 渋谷区恵比寿2-27-18
電話:03-3443-5777
※場所の確認以外でのご連絡はお控えください。
授業内容や出欠、遅刻等についてのお問い合わせ、ご連絡はシブヤ大学事務局までお願いします。
【最寄り駅】
JR「恵比寿駅」下車 徒歩15分
地下鉄日比谷線「恵比寿駅」または「広尾駅」下車 徒歩15分
(恵比寿駅から1kmほどありますので、余裕を持ってお越し下さい。ご不安な方はハチ公バスなどもご利用ください。)
ハチ公バス(夕やけこやけルート)「恵比寿社会教育館」すぐ
<連絡先>
シブヤ大学事務局
080-7507-7332
info@shibuya-univ.net